
【解説】先祖探し旅10ステップ【初心者】
先祖探しの旅10ステップ 先祖探しの旅①戸籍②位牌、お墓、過去帳(お寺の過去帳も)③親戚、遠戚の伝承確認④旧土地台帳⑤市町村史の確認⑥同姓の調査(アンケート)⑦郷土史家へのアプローチ⑧室町時代以前の家系図確 […]
戸籍謄本関係の説明
先祖探しの旅10ステップ 先祖探しの旅①戸籍②位牌、お墓、過去帳(お寺の過去帳も)③親戚、遠戚の伝承確認④旧土地台帳⑤市町村史の確認⑥同姓の調査(アンケート)⑦郷土史家へのアプローチ⑧室町時代以前の家系図確 […]
はじめに 先祖探しをする時に、最初はドキドキしますが、それをどう解決するか、困難なことがおこった時の対処方法を解説します。 先祖探しするメンタル ①最初は戸籍の請求で役場に行って […]
昔の戸籍は族称記載がれていたことはご存じですか? 身分記載のある戸籍の塗抹処理漏れで士族か平民かが分かる判断。 ●士族は塗抹処理不足の時には点が4つになる。●平民は塗抹処理不足の時には点が2つしかない。 ●士族の「族」は […]
先祖探しを最近始められた方!! 最近先祖探しにを始められた方も多くなっているかもしれませんので、簡単に先祖探しの手順をおさらいします。 また、既に何年も調査をされている場合は復習で読んでいただ […]
はじめに 先祖探しをすると、最初のプロセスして、先祖を遡っていくことに興味を持ち注力していきます。 最初は戸籍1世代1世代遡っていくのでワクワクします。 概ね江戸時代末期の方が記載されています […]
はじめに 先祖探しの最初のアプローチは戸籍謄本の請求になります。 自分で本籍の役場に行くのも良し、郵便請求で取り寄せるのも良し。 今まで戸籍謄本を見る機会など、ほとんど無かったと […]
はじめに 壬申戸籍 これほどまでに有名な戸籍の名称もあんまり無いと思います。 先祖探しにの必須アイテムである戸籍の中でも一番古い戸籍、いわば「キング オブ 戸籍」ですが、問題があり今では永遠に封印されて絶対 […]
先祖探しのスタートは戸籍の入手からです。 通常の場合は自分の記載している戸籍から遡っていくことになります。 役場で戸籍を請求する場合で入手出来ない場合があります。 入手できる戸籍 […]
はじめに 明治5年、明治19年、明治31年、大正4年戸籍には実は族称が記載されていました。 戸籍の歴史「明治5年の壬申戸籍から平成6年版戸籍まで」 私達が今請求して発行される戸籍には塗抹されて […]
はじめに 明治19年戸籍の番屋敷表記と明治31年以降の番地表記はまったく違います!! 明治19年の表記は番地、番屋敷、番邸、番戸などの表記がされています。 ※県によって表記が違います。 そして […]