家系図の作成

実際に戸籍を読み取って家系図を作成しましょう。

家系図で先祖の視覚化をする

昔の戸籍は何かと複雑で、しかも手書きです。名前や親子関係を間違わないように、しっかりと読みとりましょう。

 

生没年も一緒に書き込みましょう。

 

※生没年に関しては西暦、和暦どちらでもいいですが、江戸時代以前になると、和暦の場合いつ頃かが瞬時には分らない場合があります。

 

また、基本的なルールとしては、夫婦は二重線(=) 実子は一重線(ー) 養子二重線(=) 不明は点線(・・・)で記載すると分かり易いです。

 

記載方法も縦系図、横系図どちらでも構いません。

 

 

縦家系図:直系尊属が分かりやすい。

 

横家系図:昔の巻物の家系図をエクセルで作成したもの。

 

この場合は先祖の情報を入れ込みます。

 

出身地:どこの村出身なのかを記入することで別の村からきた場合に把握しやすい。

 

生年:戸籍で判明出来れば年月日まで、過去帳や位牌で享年が分かれば逆算して記入。

 

没年:戸籍や位牌、お墓で得た情報を記載する。

 

享年:戸籍や位牌、お墓で得た情報を記載する(昔の方が数え年になっている)

 

戒名:戒名も立派な名前です。

 

菩提寺:後世の子孫が何かしらのことで菩提寺に行くことがあったときに、菩提寺を記入しておけば分かりやすい為。

 

子どもであれば、●●長男や長女と記載します。

 

嫁は両親の名前と長女や次女も記載します。

 

家系図の作成方法

また直系尊属のみを記す場合、私は横家系図で添付の様なものを使用しています。

 

【●●家】家系図原本





共にエクセルで作成していますが、加工しやすく便利です。

 

家系図作成に関しては、自分に合った作成方法でいいと思います、手書き、エクセル使用、ワード使用や市販の家系図ソフトを利用されている方もいます。

 

また、一度作成しても随時新発見などで、変更する場合も多いと思います、完全な家系図作成を目指すのではなく、今後も更新するという、認識で気を楽にして作成してみてはどうでしょうか?

 

更新するタイミング

①戸籍で判明した時点。

 

②位牌、過去帳、お墓から新しい情報を得た時点。

 

③遠戚のお宅に訪問して新しい先祖や情報を得た時点。

 

④菩提寺で先祖の情報を抜き出して貰って新発見があった時。

 

などです、ということで、最初から完璧な戸籍を作成するのではなく、随時更新するものという認識でいましょう。

 

さて、ここまでで、父方、母方の高祖父母が全員(16人)判明したのではないのでしょうか。

 

若い方であれば32人判明も夢ではありません!!

 

その方々は、江戸末期から明治にかけて生きておられたのではと思います。

 

坂本竜馬や勝海舟など「幕末の志士」と同時代に生きておられた先祖です。ロマンを感じませんか?

 

データベースの基礎の基礎がここで出来上がります。「基礎の基礎」とは言え、史料価値は相当のものです。

 

100年後に孫や曾孫が見たときには、相当びっくりされます。

 

曾孫からみて母の母の母の母の母のとかが判明していたりすると、こののミトコンドリアDNAを引き継いでいると想像するだけでブルッときます。

 

そして、この誰一人が欠けても今の自分が存在しないことが視覚的に分かります。

 

 

もし自分が晩年になり永久保存版として残したい場合は、きちんとした巻物で筆耕して貰うことがいいと思います。

 

その場合は、後世の子孫が継ぎ足せるように空白を作っておけばいいと思います。

家系図は後世にどう残す?

 

まとめ

●戸籍や位牌、過去帳、お墓の情報を整理した後に家系図作成を行う。

 

●夫婦は二重線(=) 実子は一重線(ー) 養子二重線(=) 不明は点線(・・・)で記載する。

 

●家系図には縦家系図、横家系図があるので、自分が作成しやすい、若しくは分かりやすい方法で作成する。

 

●可能であれ直系尊属の先祖全てを探して扇型の家系図を作成すると圧巻である。

 

●横家系図の場合は直系尊属の場合は出身地、生年、没年、享年、戒名、菩提寺などを記入しておく。

 

 

ホームへ戻る

サイト一覧