戒名について

本来、戒名とは「出家した人」に与えられる名称でした。

僧侶であれば得度式を終えたあとで戒名を授けられます。

 

一般の人は亡くなってお葬式の時に戒名をつけてもらうのが一般的です。

※日蓮宗では法号、浄土真宗では法名という。

 

戒名は、仏教への貢献度、社会的業績、性別、年齢、人柄、生前の生き方などを考慮してつけます。「お布施次第で良い戒名をもらえる」といわれますが、戒名に上下はありませんし、良い悪いもありません。

 

がしかし、

 

生前にお布施を払って、戒名をつけてもらう権利を買うこともあります。(一人30万円、親子二代で50万円など)

 

○戒名の例

 

「院号」は天皇が出家されたのちの御所を「◎◎院」と呼んだのが由来です。

本来はお寺に院ぐらいの敷地と、院を喜捨したものが得るものでした。

※それだけ位の高い人しか許されなかった。

 

「道号」は仏教を習得した人に生前の徳を讃えてつけたものが始まりです。

後に一般化して家名、地名、雅号等から採っています。

なお浄土真宗では道号の所に釈(釋)の一文字を使います。

 

「戒名」この部分が仏様の本当のお名前です。

 

「位号」は敬称です。男女対称になっているのが普通です。

成人男子:大居士 居士  禅定門  信士など  男の子供:童子

成人女子:清大姉 大姉  禅定尼  信女など  女の子供:童女

それ以下の子供:嬰子、孩子、嬰女、孩女 水子など

 

男性なら、巌、女性なら妙、室が多く使われていますし、長生きをした方なら翁がはいります。

没した季節により、春、夏、秋、冬を入れる場合もあります。

 

宗派による違い

【浄土真宗】

男は釈、女は釈尼を道号の所につけます。

本来であれば釈●●または釈尼●●ですが、院号や位号がつけられている場合もあります。

信士がついている。

 

一番左の法名「願勝院釋法乗」と院号がある。

 

【浄土宗】

院号の次ぎに「誉号」として、「誉」の一文字が使用されている。

 

【日蓮宗】

「日」の文字が使用されている。

 

【真言宗】

「真」の文字が使用されているものが多い。

 

【臨済宗】【曹洞宗】

上座、上姉の位号がある。

「院」の部分が「軒」や「庵」を用いる場合がある。

「信士」の部分が「善男」になっている場合がある。

 

院号戒名位号の変遷

時代と共に位号の付け方も変わってきます

江戸時代中期:戒名は漢字2文字から4文字、位号は「禅定門」や「禅定尼」

●●●●禅定門などが一般的

 

江戸時代後期:戒名は2文字から4文字、位号が「信士」や「信女」になっているものが増加

●●●●信士などに移行してくる。

 

明治時代:「信士」「信女」が一般的だが一部に「居士」「大姉」がつけられている。

●●●●居士などの方も散見されてくる。

 

戦後:院号がついている方の増加

▲▲院●●●●居士など

 

また、同号戒名で6文字になっている方が一部いる

▲▲院●●●●●●居士など合計11文字

 

院号や位号で当時の家格や経済状態がしのばれることもあるようです。

盛運や衰運など家の歴史を考えることもできます。

また、地域によって、寺によっても変わってきますので、全体的ななかでどうのように戒名が変遷していったのかを確認する必要もあります。

※地域によっては、藩の法令で、庶民の院号、居士号を禁止したところもありますので、地域的背景も調べたいものです。

 

最後に、先祖探しをしているなかで、戸籍以上遡ろうとすると、過去帳や位牌、お墓の調査に移っていきます。

お寺の過去帳が分かれば江戸時代の先祖に突入です!

江戸時代以前は俗名が記載されているものが少なくなってきます、古くなればなるほど、戒名と行年だけ、たまに続柄や享年の記載があるという感じです。

 

その中で、俗名がないのでテンションが下がる場合もあるかもしれませんが、視点を変えてみるのはどうでしょうか?

 

江戸時代は幼名、成人してからの名前、隠居名、通字、諱など1人の人間でもその時々で名前が変わっていたり使い分けたりしていました。

 

そして、最後の名前が戒名だと思えば、戒名も立派な個人を特定出来る名前になります。

 

数百年前の先祖の名前が戒名を通して判明出来ることは素晴らしいことだと思います。

 

【まとめ】

●戒名(法名)には院号、道号、戒名、位号などに分かれている。

●江戸時代から現代につれて、戒名の文字数や位号の変遷がある。

●戒名も立派な個人を特定名前なので積極的に調査を行う。

 

ホームへ戻る

サイト一覧