
自分の先祖を多面的に調査する!!
先祖探しをすると、最初のプロセスして、先祖を遡っていくことに興味を持ち注力していきます。 最初は戸籍1世代1世代遡っていくのでワクワクします。 概ね江戸時代末期の方が記載されています(概ね4~7代前の方が判明) &nbs […]
先祖探しをすると、最初のプロセスして、先祖を遡っていくことに興味を持ち注力していきます。 最初は戸籍1世代1世代遡っていくのでワクワクします。 概ね江戸時代末期の方が記載されています(概ね4~7代前の方が判明) &nbs […]
手紙を書き返信が来たました。 NO3です。 今回はお寺に手紙を書きました。 内容は3点です。 1点目 ●私の先祖の家に菩提寺になっている家ががある。 ●その家の裏にお墓が1つあり戒名が彫ってあ […]
自宅の蔵に江戸時代の古書がありませんか? 都会に住んでいると蔵がある家はありませんが、田舎に行くと蔵のある家は案外あります。 自分の田舎の家やその本家の家などの蔵や屋根裏などにはひょっとしたら、江戸時代の古 […]
自分の先祖の屋号を皆さんは知っていますか? 今でも田舎に行くと、普通に屋号で呼び合っています、私の田舎でもそうです。 屋号と聞くと、商家独特のものであり、普通の家(ほとんどは農家 […]
江戸時代よりも依然の村の雰囲気は現代とは全く違うものです。 どのような地形や環境で先祖が生まれ、育ち、亡くなったかを調べて想うことにより、より親近感が湧くと思います。 先祖の生きていた環境を調査することによ […]
先祖探し三種の神器のひとつ過去帳も確認しましょう!! 過去帳とは、簡単に言えば先祖の亡くなった日や戒名(法名)などを記した表です。 経年で記載されている場合と月日毎で記載されている場合があります。 &nbs […]
●岩田家 岩田家は祖母の母親の実家です。 大学2年生の時に祖母と2人で話を伺いに行きました。 田舎の家から4キロほどですので、祖母と2人で歩いて行った記憶があります。 当時は祖母の従兄弟も健在でした。 岩田 […]