
【悲報】先祖探しでの出来事・・・
悲報です・・・ 本日先祖探しで悲しい出来事がありました・・・・ 昨年私の同姓の調査を公民館の依頼で行っておりました。 公民館の住所は中世に私と同じ名字の土豪がおり、興味をもっておりました。 & […]
悲報です・・・ 本日先祖探しで悲しい出来事がありました・・・・ 昨年私の同姓の調査を公民館の依頼で行っておりました。 公民館の住所は中世に私と同じ名字の土豪がおり、興味をもっておりました。 & […]
はじめに 先祖探しのなかで江戸時代のことが詳細に分かっている家はなかなか少ないと思います。 当時の古文書や日記に当家のことが何かしらの事が記載されていれば、少しは分かりますが基本的になかなか無 […]
はじめに 先祖探しで進展していくと、いつか限界に近づいてきます。 基本的には戸籍、位牌、過去帳の調査で下から遡っていく作戦 と 市町村史などで同姓の名字が記載されておりその由来等があれば、尊卑分脈や群書類従 […]
はじめに 手紙を書き返信が来たました。 NO3です。 今回はお寺に手紙を書きました。 内容は3通です。 1通目 ●私の先祖の家に菩提寺になっている家ががある。 ●その家の裏にお墓が1つあり戒名 […]
Pexels / Pixabay はじめに 手紙を書き返信が来たました。 NO2です。 こちらの家は現在の当主で約30代目というとっても長い家系です。 父親の取引先の方で高校生の […]
はじめに 前回、同姓の総本家の方に手紙を書き返信が来ましたが、勢いがついて他の方にも手紙を書こうと思い何通か手紙を書きました。 朗報!!500年前の遠戚?から連絡がきました。 詳細名家系図のデ […]
はじめに 先祖探しでお墓を確認することは必須項目です。 明治時代以降のお墓はまだ、摩耗もしておらず簡単読めますが、江戸時代以前のお墓になると摩耗しており読むのが苦労しますし、全く読めないことも多々あります。 […]
はじめに 位牌には先祖の戒名(法名)や享年、続柄、俗名などが記載されている重要なものになってきます。 過去帳、お墓とセットで3種の神器です。 先祖探しをしていくと、この位牌を確認 […]
はじめに 自宅の蔵に江戸時代の古書がありませんか? 都会に住んでいると蔵がある家はありませんが、田舎に行くと蔵のある家は案外あります。 自分の田舎の家やその本家の家などの蔵や屋根裏などにはひょ […]
驚きの朗報 前回、超遠戚?と推測される一族の総本家の方に手紙を書きました。 同姓の方に手紙を書いて見ました。 手紙の内容と求めていることは以下です。 ↓ 手紙の内容 ①同姓の調査を行っている。 […]