
お寺の過去帳が分かれば江戸時代の先祖に突入です!
はじめに 江戸時代の先祖探しをするには3種の神器である、位牌、過去帳、お墓が必須です。 過去帳、位牌、お墓について 位牌:白い木の札のようなもので「繰り出し位牌」という形態が一般的。 過去帳: […]
はじめに 江戸時代の先祖探しをするには3種の神器である、位牌、過去帳、お墓が必須です。 過去帳、位牌、お墓について 位牌:白い木の札のようなもので「繰り出し位牌」という形態が一般的。 過去帳: […]
自分の先祖の屋号を皆さんは知っていますか? 今でも田舎に行くと、普通に屋号で呼び合っています、私の田舎でもそうです。 屋号と聞くと、商家独特のものであり、普通の家(ほとんどは農家 […]
sasint / Pixabay はじめに もうすぐお盆です、お盆と言えばお墓参りなどで、親戚の家に行く機会が増えると思います。 普通の日に行くのはハードルが高い場合もあるかもしれませんが、お […]
参考図書:角川地名大辞典 出版社:角川書店 主な内容 総説 地名編 地誌編 資料編 まず、総説として、県の自然風土の記載があり、黎明期から古代、中世、近代、近代現代と詳細に記載されています。 この総説を読む […]
参考図書:日本歴史地名大系「●●県の地名」 出版社:平凡社 主な内容 総論 旧国旧郡の説明 現在の市町村の説明 文献解題 行政区画変遷・石高・戸口一覧 索引 日本歴史地名大系「●●県の地名」は平凡社が発刊している地名辞典 […]
はじめに 先祖探しで、戸籍以上の進展を図ろうと思えば、次には位牌、お墓、過去帳になります。 過去帳には自宅保管用とお寺保管用があり、住職様に誠意を見せて行けば、自家の先祖が遡るこ […]
はじめに 先祖探しをしているとその保存方法を考えます。 普通にパソコンにデータを保存していると、いつパソコンが破損して、中のデータが全て消滅してしまうかもしれません。   […]
先祖探しのスタートは戸籍の入手からです。 通常の場合は自分の記載している戸籍から遡っていくことになります。 役場で戸籍を請求する場合で入手出来ない場合があります。 入手できる戸籍 […]
はじめに みなさんは先祖に興味を持ち、先祖探し始めた動機はなんでしょうか? ●子どもが生まれて、自分の子どもに家の歴史を調べて伝えないといけないという使命感が生まれた。 ●両親が […]