はじめに

現代の我々では戸籍の名前=普通に使用している名前  ですが、昔は違っている場合があるようです。

 

戦後生まれた私の伯父さえ、博行が戸籍名ですが、田舎の叔父の友人や生前の祖母などは「マーちゃん」と言っていました。

 

祖母に「なんでマーちゃんなの?」と聞いたことがあります。

 

理由は、神社の宮司に名前の縁起を確認したら、「博行」では早世すると言われ、長生きするには「正行」がいいと言われたようで、そこから「まさゆき=マーちゃん」になったようです。

 

因みに父親が次男で叔父は六男で、三男 四男 五男 は早世しておりましたので、祖母も長生きさせる為には本名などどうでも良かったのだと思われます。

 

その他では私の高祖父は「愛助=新平」ですし、また別の高祖母の父は「政助=孫兵衛」でした。

 

どのような経緯でそのような名前になったかは今となっては不明ですが、確実にいえることは、昔は戸籍の名前ではなく村で使用されていた別の名前があったということです。

 

ひょっとしたら、隠居名なのかもしれませんし、別の理由があったのかもしれません。

 

ここで重要なのは、位牌、お墓、過去帳で記載されている人物で名前が違う場合でも実は同一人物の可能性があるということです。

 

名前が違う=自分の直系尊属ではない と安易に判断せずに、生年や没年がほぼ同じではないか? 続柄にどう記載されているか?

 

伝承などの言われがないか? などを細かく調べる必要があります。

 

戦後の伯父でさえ名前が違いますので、明治時代から戦前の戸籍に記載されていた、先祖の名前も十分注意してみる必要があります。

 

上記の例は男性ですが、女性も同じように戸籍名といつも使われている名前が違っている場合もあります。

 

戸籍名といつも使われている名前が違うことも、後世にその理由やどのような名前が使われていたかを詳細に記載するだけでも、重要な先祖の資料となります。

 

また、明治初期に名前を統一する(通称か諱のどちらかにする)という通達がでました。

 

 

名前あれこれ

 

通称

通称(つうしょう)とは、その名の通り日常生活で使っていた「名」になります。

諱(いみな)とは人名の正式名称のことです、昔はこの「諱」で呼ぶことは失礼に当たるため、「通称」で話すのが普通でした。

但し目上の人間が目下の人間に諱で呼ぶことはありました。

(例)

坂本龍馬直柔 坂本が「名字」で龍馬が「通称」で直柔「諱」です。

 

西郷吉之助隆盛 西郷が「名字」で吉之助が「通称」で隆盛「諱」です。

 

明治の戸籍制度では「通称」「諱」どちらかにするように決まった為、「通称を使用した人物」と「諱を使用した人物」に分かれました。

 

(例)

通称使用:大久保正助利通は「利通」を伊藤俊輔博文は「博文」を戸籍名にしました。

 

諱使用:板垣退助正形は「退助」を江藤新平胤雄は「新平」を戸籍名にしました。

 

この様な状況で、江戸時代の古文書、宗門人別帳、お墓、位牌、過去帳の名前と、戸籍の名前が違うことも散見されます。

 

特に先祖が武士の場合は名前の改名があったと思われますので、慎重に検討をしてみる必要があります。

 

私の先祖で上記の「政助=孫兵衛」の例では。

お墓では「政助」とあります。

位牌や過去帳でも「政助」と記載されていましたので、当主の名前は「政助」と考えられます。

 

しかし戸籍では「政助」という人物が出て来ません。

その代わりに「孫兵衛」という人物が記載されています。

「孫兵衛」と記載されている戸籍。

年代から推測して、この「孫兵衛」という人物が政助と推測されます。

 

今となっては、何故このような事になったのか不明ですが、このような事例があるという事実は分かりました。

 

【まとめ】

●先祖の名前が複数ある場合が確認出来ている。

 

●名前が違うので自分の先祖ではない、とう判断するのは危険。

 

●江戸時代の古文書、位牌、お墓、過去帳と戸籍に記載されている人物の生没年を確認して同一人物かを確認する。

 

●特に明治初期に名前を統一して「通称」と「諱」がある場合はどちらかに統一することが義務づけられた。

 

ホームへ戻る

サイト一覧