Larisa-K / Pixabay




 

はじめに

先祖から受け継いだ名字(名前)には色んなものがあります。

 

例えば徳川家康の正式名称は「徳川次郎三郎源朝臣家康」になり、織田信長の正式名称は「織田三郎平朝臣信長」になります。

 

分割すると

徳川(とくがわ)  織田(おだ)  名字

次郎三郎(じろうさぶろう) 三郎(さぶろう)  通称

源(みなもとの) 平(たいらの)  氏

朝臣(あそん) 姓

家康(いえやす)信長(のぶなが)   諱

になります。

 

氏(うじ)とよばれるもので古代の血縁集団のこと、古いものでは「蘇我氏」「物部氏」「中臣氏」など。

 

有名なものでは「源」「平」「藤」「橘」になります。

 

つまり徳川家康は源氏の系統になります。

 

姓(かばね)とよばれるもので、「真人」「朝臣」「宿禰」「忌寸」「道師」「臣」「連」「稲置」などがありますが、その中でも「朝臣」を名乗るのが多かったようです。

 

古い武家の墓などに山田「源朝臣」義晴などこの「源朝臣」という文字が彫ってある場合があります。

 

「平朝臣」と彫られているお墓もあります。

 

名字(苗字)

名字(みょうじ)は平安時代ころから発生しました。

 

平安時代ころから荘園が開拓されていき、荘園名がつけられました。

 

これらの土地を「名田」といい、その「名田」を名前にしたものが「名字」になりました。

 

最初は「源平藤橘」でしたが多すぎるので、その在地名をとって莫大な名字が発生していくことになります。

 

なので、親兄弟でも名字が違ってきます。

例)

 

源義清の子どもに加賀美遠光がいますが、彼の子どもは5人おり全員名字が違います、更に「小笠原」や「南部」を名乗った子どもからは更に多くの「名字」が発生していきます。

 

このようにして、地名を元にした「名字が」増えていきました。

 

因みに「苗字」は江戸時代ころから使用されたようです。

 

通称

通称(つうしょう)とは、その名の通り日常生活で使っていた「名」になります。

 

諱(いみな)とは人名の正式名称のことです、昔はこの「諱」で呼ぶことは失礼に当たるため、「通称」で話すのが普通でした。

 

但し目上の人間が目下の人間に諱で呼ぶことはありました。

 

例)

坂本龍馬直柔 坂本が「名字」で龍馬が「通称」で直柔「諱」です。

 

西郷吉之助隆盛 西郷が「名字」で吉之助が「通称」で隆盛「諱」です。

 

 

明治の戸籍制度では「通称」「諱」どちらかにするように決まった為、「通称を使用した人物」と「諱を使用した人物」に分かれました。

 

例)

大久保正助利通は「利通」を伊藤俊輔博文は「博文」を戸籍名にしました。

 

板垣退助正形は「退助」を江藤新平胤雄は「新平」を戸籍名にしました。

 

諱は「通字」といって、代々同じ漢字を使用することが多いです。

例)

武田氏では「信」

毛利氏では「元」

伊達氏では「宗」

など

 

官途(官職名)

良く時代劇などでは官途名などが出てくる場合があります、これも「諱」が憚られる為に使用されていました。

 

例)

織田信長:上総介

豊臣秀吉:筑前守

徳川家康:三河守

武田信繁:典厩殿(官職である左馬助の唐名から「典厩」と呼ばれていた為)

小早川秀秋:金吾殿(官職である左衛門督の唐名から「執金吾」=「金吾」と呼ばれていた為)

 

他にも主水、主計、内蔵助、主税、雅楽守、隼人介、治部太夫、兵部丞、「旧国名」守 など沢山あります。

 

このように、「名」も色々あります、自家の墓に「源朝臣」と彫っていれば、先祖は武家だと思われます。

 

また、古文書や位牌、過去帳などに「通称」と「諱」が記載されている場合も同様だと考えられます。

 

通字で同族であったかどうか?を確認することも出来るかもしれません。

 

様々な視点で見る事によって、分ることも多いと思います。

 

まとめ

①名字の発生は平安ころから増えていった。

 

②「源朝臣」と墓に彫ってあれば武家の家だと思われる。

 

③「通称」と「諱」があり、普通は「通称」で呼ばれていた。

 

公開日2019/06/19

更新日2021/07/23