昔の戸籍には族称が記載されていた
はじめに 明治5年、明治19年、明治31年、大正4年戸籍には実は族称が記載されていました。 戸籍の歴史「明治5年の壬申戸籍から平成6年版戸籍まで」 私達が今請求して発行される戸籍には塗抹されて […]
戸籍謄本関係の説明
はじめに 明治5年、明治19年、明治31年、大正4年戸籍には実は族称が記載されていました。 戸籍の歴史「明治5年の壬申戸籍から平成6年版戸籍まで」 私達が今請求して発行される戸籍には塗抹されて […]
はじめに 明治19年戸籍の番屋敷表記と明治31年以降の番地表記はまったく違います!! 明治19年の表記は番地、番屋敷、番邸、番戸などの表記がされています。 ※県によって表記が違います。 そして […]
はじめに 先祖調査のセオリーと言えば!! まず ①戸籍を最古まで取得して江戸時代後半の先祖を特定する(1800年代前半) ②位牌、お墓、過去帳を探してこれ以上ないというところまで行きつく(16 […]
戸籍が正しいとは限らない!! 戸籍は常に正しいとは限りません。 事実と違うことを記載されていることもあります。 特に戦前の戸籍の場合は情報を鵜呑みにせずに本当なのか?と疑うことも […]
はじめに 先祖調査のなかでの悩みで、先祖の没年月日や享年が違う場合があります。 私の例では 例1 戸籍では天保2年(1831)生まれで明治43年(1910)3月4日に亡くなっておりますが、過去 […]
はじめに 明治19年戸籍には母親の名前が記載されていない事が多いです。 原因は明治19年式戸籍の書式に母親の記入欄が無いからです。 「戸籍取扱手続」明治19年10月16日内務省令第22号より […]
戸籍の請求では「生から死まで」を必ず請求しましょう!! 理由として ●死亡年月日が証明出来る公的資料を入手出来る。 ●長生きをして戸主の「父母」や「祖父母」として入籍をした場合は […]
はじめに 現代の我々では戸籍の名前=普通に使用している名前 ですが、昔は違っている場合があるようです。 戦後生まれた私の伯父さえ、博行が戸籍名ですが、田舎の叔父の友人や生前の祖母などは「マーちゃん」と言っ […]
先祖を探す最初のツールは戸籍です。 戸籍を取得する場合通常は遡っていく方法が一番ベストですが、必ず「生から死まで」の取得をしましょう。 生まれた記載は取得していますが、亡くなった […]