戸籍謄本は一回だけの請求では終わらない
はじめに 先祖探しの最初のアプローチは戸籍謄本の請求になります。 自分で本籍の役場に行くのも良し、郵便請求で取り寄せるのも良し。 今まで戸籍謄本を見る機会など、ほとんど無かったと […]
戸籍謄本関係の説明
はじめに 先祖探しの最初のアプローチは戸籍謄本の請求になります。 自分で本籍の役場に行くのも良し、郵便請求で取り寄せるのも良し。 今まで戸籍謄本を見る機会など、ほとんど無かったと […]
はじめに 壬申戸籍 これほどまでに有名な戸籍の名称もあんまり無いと思います。 先祖探しにの必須アイテムである戸籍の中でも一番古い戸籍、いわば「キング オブ 戸籍」ですが、問題があり今では永遠に封印されて絶対 […]
先祖探しのスタートは戸籍の入手からです。 通常の場合は自分の記載している戸籍から遡っていくことになります。 役場で戸籍を請求する場合で入手出来ない場合があります。 入手できる戸籍 […]
はじめに 明治5年、明治19年、明治31年、大正4年戸籍には実は族称が記載されていました。 戸籍の歴史「明治5年の壬申戸籍から平成6年版戸籍まで」 私達が今請求して発行される戸籍には塗抹されて […]
はじめに 明治19年戸籍の番屋敷表記と明治31年以降の番地表記はまったく違います!! 明治19年の表記は番地、番屋敷、番邸、番戸などの表記がされています。 ※県によって表記が違います。 そして […]
はじめに 先祖調査のセオリーと言えば!! まず ①戸籍を最古まで取得して江戸時代後半の先祖を特定する(1800年代前半) ②位牌、お墓、過去帳を探してこれ以上ないというところまで行きつく(16 […]
戸籍が正しいとは限らない!! 戸籍は常に正しいとは限りません。 事実と違うことを記載されていることもあります。 特に戦前の戸籍の場合は情報を鵜呑みにせずに本当なのか?と疑うことも […]
はじめに 先祖調査のなかでの悩みで、先祖の没年月日や享年が違う場合があります。 私の例では 例1 戸籍では天保2年(1831)生まれで明治43年(1910)3月4日に亡くなっておりますが、過去 […]
はじめに 明治19年戸籍には母親の名前が記載されていない事が多いです。 原因は明治19年式戸籍の書式に母親の記入欄が無いからです。 「戸籍取扱手続」明治19年10月16日内務省令第22号より […]
戸籍の請求では「生から死まで」を必ず請求しましょう!! 理由として ●死亡年月日が証明出来る公的資料を入手出来る。 ●長生きをして戸主の「父母」や「祖父母」として入籍をした場合は […]