初めに

先祖探しのセオリーは

戸籍、位牌、墓石、過去帳などになります。

 

一般的には、戸籍を遡り、自宅もしくは親戚の家にある位牌や墓石の調査を実施します。

 

現在でも家が特定されているのであればその家にコンタクトをとり了承を得られれば伺う流れになります。

 

明治19年戸籍の場合は村名しか記載がさえておらず、住所に関しては不明です、戸籍に●●妹と記載があればその●●の人物を戸主とした戸籍を入手すれば戸主の「父」「母」が記載されている場合もあります。

※養子で別に家にいったもの、分家をしたものも同様です。

 

そしてその場合明治31年戸籍の可能性が高いため現在とリンクする住所も記載されています。

 

しかし、戸籍に●●長女等の場合は難易度が上がります

 

特に明治19年戸籍で父親の名前の頭に「亡」になっている場合は戸籍は無いと考えた方がいいでしょう。

 

 

上記の例は明治19年戸籍にて記載されている方です。

戸籍の請求をしても現存していませんでした、そもそも戸籍作成される前にはすでに亡くなっていた人物の可能性もあります。

 

明治19年戸籍のため住所は不明、子孫がいるかどうかも不明。

 

電話帳等で該当する村の同姓の方に手紙を書くのがセオリーですが、先方もいきなり手紙が来てなにか知りませんか?と聞かれても不審がられます。

高確率で「知らない」「分からない」「分家なので古くない」などの回答になるのでないでしょうか?

まだ返信があれば良い方で、返信無しの方が多くなると思います。

 

やはりそれ相応の準備をしっかりとしていくことが重要となります。

 

そこで活用したいのが旧土地台帳になります、明治19年戸籍で上記の人物が記載されていないので旧土地台帳にも記載されていないとは思いますが、●●妹、●●弟などではその人物が旧土地台帳に記載されている可能性が出てきます

 

そうなると、最後に記載されている人物が昭和30年代の人物になります。

 

また、旧土地台帳を確認すると、嫁ぎ先の娘などに土地を譲受しているケースがあります

 

実例1(旧土地台帳からのアプローチ)

 

井上シナヨは松田與助の長女で井上家に嫁ぎました

原村の松田家があればその家に手紙を書くのがセオリーですが、いきなり手紙を書いても返信率が下がります

 

そこで原村の旧土地台帳の悉皆調査を実施

原村に松田久三郎という人物がおり、井上シナヨに土地を譲受していました、住所を確認したところ、シナヨの本籍地と合っており同一人物との確証も得られました。

 

この結果、松田久三郎に関してはシナヨの兄弟若しくは甥であることが断定できます。

 

本来であれば自分の息子(養子)などに土地を相続させますが、わざわざ嫁ぎ先の姉妹or叔母に土地を譲受するということは、原村における松田家は無くなったとみてよいでしょう。

 

子孫がおらず断絶か、他の村や町に移動していったものだと考えられます。

 

井上シナヨに関しても自分の実家の土地を譲受されても現在は全く違う土地に嫁いでおり、土地の管理が出来ないと思います。

 

その後、山口氏に売ったのが想像できます。

 

ここで、やっと断定できたので手紙を書く事になります

 

まずは土地を購入した山口氏が現在その住所に住んでいるかの有無を電話帳等で確認、現在も同姓の方が住んでいればこの旧土地台帳に記載されている方の子どもか孫にあたる人物でしょう。

 

手紙の内容で松田家に関して知っていないか?墓などはないか?などを聞きます。

 

同様に、近隣のお寺にも同様の手紙を書いて送ります、菩提寺が特定できませんので、近隣に何か所かお寺があれば周辺のいくつかの寺に手紙を出す、また手紙にも「もし該当する人物がいなければ他のお寺をご教示お願いいたします」と記載しましょう。

 

実例2(墓所にある名前から推測)

戸籍からナカは野崎貞助の長女ということが分かります。

しかし、野崎貞助の戸籍はありませんでした。

セオリー通りこの地域の同姓の方に手紙を書くという方法になりますが、ここでも旧土地台帳を確認を行います。

 

これは偶然ですが、先祖の本籍地の村の旧土地台帳の悉皆調査を行うと以下のような旧土地台帳が確認できました。

 

植本が先祖の苗字になります。

その前に野崎という苗字の人間が2人土地を所有していたことが判明。

しかも、所有者である野崎アサノの住所はナカの村と同じ■田村。

 

戸籍を再度確認すると植本の戸籍の中にアサノがいました。

野崎貞市の妻となっています。

旧土地台帳に記載してある■田村に嫁いでいました。

 

そこでこの■田村の旧土地台帳を確認すると、野崎貞市がでてきました

野崎貞市の跡は所有権移転や家督相続を女性がしています。

更に野崎ミサヲに関しては所有主住所が■田村ではなく、植本家と同じ村になっていました。

※黄色の部分

 

ここで推論が成り立ちます

植本家から野崎家に嫁いだが、野崎家に関しては男性子孫がおらず女性に相続。

どこかのタイミングで■田村から植本家がある村に野崎ミサヲは移動している。

最終的に第三者に土地が渡ったことから、この家はすでに断絶若しくは全く違う場所に移動していると思われます。

 

また、植本家の墓所を確認すると野崎アサノの墓がありました。

更に左側面には野崎伊三の文字が(享年22歳)

ここから、アサノは野崎貞市の家に嫁いだが、何かしらの理由で嫁ぎ先の村から実家の村に戻ってここで亡くなった。

また22歳で亡くなっている伊三は彼女の息子だと考えます。

 

実際に同姓の家に手紙を書きましたが、総本家、本家ともに潰れて今は分家しかなく詳しいことは不明とのことでした。

 

潰れたというのが断絶したのか、没落してどこかに移動したのか不明ですが、どちらにせよ遠戚からのアプローチは難しいということが判明。

 

この時点まで調査した後に、近隣のお寺に手紙を書いたところ以下の返信がありました。

●当寺では貞助ではないが禎助の名前がある。

●場所も野崎姓が住んでいる場所と同じ。

●亡くなったのは「慶應三年十一月二日」と記載されていた

●この地には野崎家の檀家もある

 

実例3(同姓やお寺へのアプローチ)

遠戚の家が断絶している場合、その家の情報は入手できません。

しかし、旧土地台帳などを丁寧にみていくことで、周辺情報を得られることがあります、この情報をまとめておき、それをベースに同姓の方への手紙を書くと返信される確率が高まります。

 

●同姓の家へは、遠戚がどこに行ったかご存知ないか?

 

●同姓の家への由来や家紋や遠戚の家の屋号などを確認

特に由来や家紋などは同じ先祖探しの中でも厚みが増す情報になりますので重要ですし、必ずしも遠戚からでないと得られない情報でもありません。

 

●お寺への手紙では、先祖を探している旨を説明した丁寧な文章を作成して、書き出していただける資料も同封します。

このような資料を作成して具体的に何をして欲しいのかを明確にすることが重要になります。

 

お寺の場合は、現在その集落に同姓の方がおられなくても、檀家としてはいる可能性があるので、その家に確認をしていただく様、依頼をすることも出来ます。

 

ひょっとしたら、寺の墓所に同姓の家の墓があるケースもあります、その情報が得られれば、確実に家紋の情報は得られます。

 

更に、旧土地台帳とその家の墓碑を照らし合わせる事で、断絶(若しくは移動)した自分の先祖の家との繋がりが少しでも判明する可能性もあります。

 

すでに、存在しない家の情報を得るにはこのような細かいことの積み重ねが重要になってきます。

 

お寺の過去帳確認に関しては、とてもハードルが高い案件になります。

①江戸時代のお寺はびっくりする位火災で焼失しています、しかも何故か江戸末期から明治中期まで焼けていることが多いです。

 

②仮に焼けていなくても、調査出来ない場合もあります、何故なら江戸時代は屋号や集落をフックに名前を紐づけしています

具体的には、「鍛冶屋 常次郎母」 「広谷 善兵衛親」などです。

 

ここに必要とされる人物が記載されていないと出てきません、屋号が分かっているのであればその屋号の人物をピックアップしていただくのも方法の1つですが、そこまでしてくれるお寺は稀ですし、そのそも屋号が分からないと思います。

 

③過去帳は江戸時代も草書で書いているので現代の住職でも読めないこともあります。

 

④最近では個人情報保護の観点からそもそも、そのような事はしません と言われることもあります。

 

しかし、旧土地台帳から関係を確認する、戸籍からどのような関係かを説明する、同姓からの情報も必要であれば明記する

などして協力をお願いすることで進展することもありますので、人事を尽くして天命を待つ という覚悟でのぞみましょう。

 

 

実例4(家紋の調査)

すでにその集落に遠戚がいない、お寺からの返信でも不明(返信が無い場合、断られた場合も同様)な場合でも、仮にその集落に同姓の方がいるのであれば、最後に墓所を確認して墓所から家紋の確認をすることは可能です。

 

グーグルマップで墓所っぽいところを確認することや、可能であればお寺に確認をする、他のアプローチ方法として同姓の方へ手紙を書く時に家紋を教えていただく、という方法があります。

 

このように共同墓地が確認できれば、その場所に行ってみる。

家の裏の場合はグーグルマップで確認できても侵入できないのでその家の方に確認をしてから話を聞かせてもらう。

 

実例5(希少姓の場合)

昔は江戸時代の農民は苗字を持っていなかったというのが常識でした。

 

しかし、最近では明治新姓は特別であり、大部分の人間は苗字を持っていたという認識です。

 

私もそう思いますが、明治新姓が特別かというとそうでもないのではないかと思っています。

 

私の感覚になりますが、旧土地台帳を確認すると1村で20~50位の小字が出てきます、その小字が苗字の方も少なからずいます。

または、小字の漢字1文字を使用しているケースを含めるともう少し増えます。

 

 

 

このような場合は同姓も少ないため、その集落に同姓の方がおらずとも、電話帳で同じ同姓の方がいれば、ダメ元でもいいので手紙を書き由来や家紋、先祖は●●村出身ではないか?菩提寺がどこか?などを教えていただけるように工夫する方法もあります。

 

 

実例6(1つにこだわっていては駄目)

先祖探しは1つにこだわっていては進展しないことが多いです。

・戸籍だけでは情報が少なくなる。

・旧土地台帳と併用で同姓の分布が判明する。

・墓所には旧土地台帳にも記載されていない同姓が存在することがある。

・電話帳、お寺、同姓の家から確認することで、今はその集落にいない子孫も判明することがある。

 

先祖探しは歴史調査と一緒です、色んな事が不明でも周りからの状況証拠を積み重ねていき、核心に迫っていく作業になります

 

 

まとめ

●旧土地台帳の悉皆調査で判明できる事実もある。

 

●お寺の過去帳を確認してもらい同一人物がいないか教えていただく。

 

●同姓調査から由来や家紋などが判明することも充分な先祖探し。

 

●調査を最大限した後に手紙のアプローチをすること、またしっかりとした動機を記載することで信頼があがり返信率も高まる。

 

●すでにその集落にいないのでもう情報は得られないと思うか、周りからの情報を複合的に重ね合わせる事で浮かび上がる真実もある。

 

●たとえ、全く情報が得られないことがあったとしても、ここまでしたと明記して、それでも不明だったと記載すれば、子孫からすればその情報が重要な価値を持つことになる。

 

●逆に、何をしたかを記録することで、後年抜け漏れがあった時に対応できる、その時に備えて実施した日付を記載する。

※手紙を出した日、お寺や同姓の家の話を聞いた日、現場で家紋を確認した日など。

 

 

公開日2025/10/26

ホームへ戻る

サイト一覧