城データ

城名:沼田城

別名:保田城、曲輪が2つに分かれており北西は沼田城、南東は城田城(城迫城)、併せて保田城とも呼ばれる。

標高:260m

比高:13m

築城年:不明

城主:天野九郎左衛門か

場所:広島県東広島市志和町七条椛坂

北緯:東経:34.468309/132.637480

沼田城はここ

 

攻城記

沼田城全景。

真ん中の道路で分けられいる。

最高所に当たる。

南方面の風景。

南東方面に進む。城田城方面

前方には泥田城が見える。

少し高くなっていることが分かる。

南東の端から。

北東部の曲輪(沼田城)

 

位置関係

 

城の名称

 

open-hinataより【沼田城】

 

余湖図【沼田城】

当時のイメージ図(余湖図コレクションより引用)

 

『芸藩通志』【保田城】

 

 

1960年代の航空写真

 

現在の航空写真

 

城の概要

 

1981年に一部発掘調査が行われ,またその後宅地造成等によって現在ほば全壊している。

 

中央部の堀切によって,北郭群と南郭群に分かれる。北郭群は1郭を中心に北西側に六つの郭を,南郭群は7郭を中心に南側に六つの郭を配している。

 

北郭群を「沼田城」,南郭群を「城田城」または「城迫城」と呼び,全体で「沼田城」あるいは「保田城」と呼ばれている。

 

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用

 

 

保田城と沼田城

七条表迫にある。田圃の中に西北から東南へかけて長さ約 二百mの細長い丘陵があるのがそれで、その中ほどに道がと おり丘陵は二つに別れているが、どちらにも城跡としての遺 構がある。

 

西志和村誌(大正十二年刊・中村編)によると、西北側が 保田城、東南側が沼田城と二つの城名になっている。

 

そして 沼田城の別名を櫔田城(櫔は「レイ」で木の名であるが、これを 「レイタ城」と読むのかは不明)としている。

 

城主として岡氏の名を同誌はあげている。

 

賀茂郡古城史(前出)では、城主として天正年間天野九郎 左衛門だったとしている。

 

これは天正十九年(一五九一)給 地付立絵図に出る天野九郎左衛門と同一人であろう。

 

賀茂郡古城史(前出では、城主として天正年間天野九郎 左衛門だったとしている。

 

これは天正十九年(一五九一)給 地付立絵図に出る天野九郎左衛門と同一人であろう。

 

また、これはあくまで推定であるが、西村に入って来た天野氏の居城(西天野氏については前述している)が判明していない。

 

あるいはこの城跡がそれではなかったかと思っているが、将来の研究課題である。

 

城跡は周囲を人家で囲まれており、丘陵は竹藪や畠となっており、保田城跡の方は北西が一番低く、それ より四ー三ー二ー二ー二mと階段状に高くなっている。そして一番高い部分の南はしに宝篋印塔が一基、北 保田城と沼西隅に五輪塔一基がある。

 

市教委の手によって発掘調査されたが、格別の出土品はなかった。

 

『賀茂郡史』-中世武士編-より引用

 

城の歴史

詳細不明、城主が天野九郎左衛門とあるが戦国時代後半になるので、城というよりも館跡なのかもしれない。

 

城主家系図

 

城主(一族)石高

天野九郎左衛門

1018.413石

内訳

312.102石   安芸 賀茂

94.174石     安芸 高田

327.815石   出雲 出東

159.400石   出雲 秋鹿

50.016石     出雲 神門

74.906石     備後 芦田

 

所感

●城というより館跡という印象。

 

●周りよりわずかに微高地となっており、周囲の眺望もいい。

 

●名称が多くあり複雑になっている。

 

関連URL

 

参考URL

 

参考文献

『日本城郭大系』13

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』

『広島県の地名』

『広島県地名大辞典』

『広島の中世城館を歩く』

『萩藩諸家系譜』

『毛利八箇国御時代分限帳』

『萩藩閥閲録』

『賀茂郡史』-中世武士編-

 

公開日2024/04/29

ホームに戻る

攻城一覧

 

 

Copyright © 山城攻城記 All Rights Reserved.