城データ

城名:赤城山城

別名:赤城

標高:280m

比高:20m

築城年:永禄年間(1558~1569)

城主:天野氏、阿曽沼氏の可能性もある。

場所:広島県東広島市志和町奥屋

北緯:東経:34.460953/132.615679

赤城山城はここ

 

攻城記

赤城山城全景。

目新しい看板があった。

説明文があればなおよい。

館跡か

比高があるが直登。

なかなかの高さ。

どうもこの部分までは曲輪ではないらしい。

回り込んで更に直登。

本丸に到着。

長大な曲輪。

二の丸から見た本丸。

二の丸。

二の丸の先になる土塁。

堀切るので降りてみる。

堀切が道になっている。

地蔵堂。

典型的な戦国時代の五輪塔。

この城主に由来の五輪塔か。

 

 

位置関係

 

open-hinataより【赤城山城】

 

余湖図【赤城山城】

当時のイメージ図(余湖図コレクションより引用)

 

『芸藩通志』【赤城】

 

城の概要

最高所の1郭は35×10〜17mで,その北西約1.3mに27×11mの2郭がある。

 

2郭の先端部(北西側)には,高さ1.3mの「L」字型の土塁があり,その先には堀切が残り現在道路として利用されている。

 

1郭の西には二段からなる郭が残るが削平が著しく,旧状はもっと広い郭であったものと思われる。

 

城主は天野氏といわれ,永禄年間(1558〜1569) の築城と伝えられる。

 

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用

 

赤城山城

奥屋上条にある。標高二六一m・比高二〇mの山で永禄年中(一五五八〜六九)天野元政が築城したと芸藩通志にある。

 

奥屋はもと世能阿曽沼氏の領地であった。

 

天文二十年(一五五一)九月、西条槌山城を落した毛利氏の軍は転じて奥屋村へ入いり、阿曽沼軍と戦い阿曽沼氏は敗退する。

 

そして奥屋村は毛利氏の手に帰し、のち天野氏へ与えられることになる。

 

そうしたことから考えると赤城山城ははじめは阿曽沼氏 のものではなかったろうか。

 

遺構は四段になっていて、西端が一番高く土塁もあり、また北麓に小川が流れている。

 

後の笠松山からの水路がある。 この水路は明治維新のとき鉄砲鋳造所にも利用されている。

 

『賀茂郡史』-中世武士編-より引用

 

城の歴史

詳細不明。

永禄年間(1558〜1569)にはこの地域は戦が無かった時期であり、もしこの時期であればどのような意味で築城したのだろうか。

 

所感

●『芸藩通志』では天野元政が築城とのことだが、元政が生まれたのが1559年で1569年に天野元定の婿養嗣子として家督を継がせることになったので、もし築城時代がこの時代であれば、元政よりも元定の方が自然。

 

●天文年間以前は天野氏ではなく阿曽沼氏の支配地域であり、そうなってくると、天野氏の築城というよりも阿曽沼氏の築城だった可能性もある。

 

関連URL

【広島県】長者屋敷【東広島市奥屋】

 

参考URL

 

参考文献

『日本城郭大系』13

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』

『広島県の地名』

『広島県地名大辞典』

『広島の中世城館を歩く』

『萩藩諸家系譜』

『毛利八箇国御時代分限帳』

『萩藩閥閲録』

『賀茂郡史』-中世武士編-

 

公開日2024/04/29

ホームに戻る

攻城一覧

 

Copyright © 山城攻城記 All Rights Reserved.