希少姓の調査

自分の苗字が稀少姓の場合は、まずどこが苗字の発祥の地かを発見することになります。

本貫地を探してみよう

基本的にはまず両親や親戚の方に確認をする方法が一番確実です。

 

しかし、あまりにも古い場合は両親や親戚の方も知らない場合があります。

 

※明治時代に都心部に転居してはや100年とかになると、親戚もよく分らないということもあります。

 

そのような時には以下のHPが役に立ちます。

 

姓氏の調査

写録宝夢巣

同姓の分布図にはこのHPが便利です。

 

苗字でポン!

同姓の人間がどこの多く住んでいるか分かり易いです。

 

戦国武将の苗字

先祖が戦国武将の場合は、こちらで確認出来ます。

 

日本人の名字

あの姓氏研究家で有名な森岡浩さんのサイトです、名字に関して一番分かりやすいサイトです!!

 

名字由来net

名字を入力すると全国に何人の方がいるか、発祥の地、どこの地域に多いかなどを表示されます。

これが一番由来には分かりやすいサイトです。

ここで検索をします。

 

なまえさあち

名字を調べるのに「   」と書く名字 「   」と読む名字 で検索できます。

 

 

上記のサイトからどこに同姓が固まっているか、同じ漢字もどのような読みがあるのかを確認したら、回答する地域に手紙を書く方法に進んでいきます。

アンケートをしてみる

以下のサイトが役に立ちます。

同姓調査のアンケートをしてみましょう

 

自分の名字が珍しい場合のしらべ方

 

 

稀少姓でも10軒以上あれば、1軒くらい何かしらの由来を伝えている家があると思います、問題は全国に4~5軒しかいない家です。

 

このような場合は、同族の可能性が高い為、同族に苗字の由来が伝わっていない場合はこれ以上特定困難な場合があります。

 

数軒しか無い場合は、明治新姓の時に作られた名前の可能性もあります、明治新姓で新しく作った名前の場合は基本的に庄屋につけて貰ったなどの事例がありますが、後は屋号から苗字にした場合や、住んでいた場所の名前を苗字にしたというケースもあります。

 

私の例では、稀少姓ではありませんが、本家と分家で苗字が変わっておりました、理由は分らないとのこと、ひょっとしたら、土地の名前を苗字にしたのでは無いか?と思い、旧土地台帳を確認すると小字でその苗字名が記載されておりました。

 

本家と分家で苗字が違う場合

分家した時が丁度明治新姓頃で、自分の住んでいる小字レベルの地名を苗字とした可能性もありますので、親族でどうにも分らない場合は念のために、旧土地台帳を確認することをお勧めします。

 

旧土地台帳の調査

 

また、たまに、村(1つの行政区くらいの大きさ)の名前と同じ苗字の方がその地方にいる場合がありますが、この場合は、鎌倉から戦国時代にその地域を統治していた小豪族の可能性もあります。

 

明治になったといっても、いきない、そのような小豪族の名前を勝手に名乗ることは憚られますので、その苗字を名乗っている場合は子孫の可能性があります。

 

【まとめ】

●珍しい苗字の場合は両親や親戚が知っている場合がある。

 

●分からない場合は、ネットで検索してどこが発祥の地が確認する。

 

●またはどこに多くの同姓の方がいるかを調べる。

 

●調べたあとは、その地域に苗字由来のアンケートを送ってみる。

 

●苗字の80%は地名由来のため、近隣に苗字の由来となった地名(小字)がある可能性も否定出来ない。

 

●若しくは明治新姓の時に珍姓になったということもあるかも知れない。

 

ホームへ戻る

サイト一覧