門松城
城データ
城名:門松城
別名:丸子山城、中山砦墟
標高:62m
比高:55m
築城年:延元元年(1336)年頃には築城されていたらしい。
城主:中山某、河口貞衛門
場所:広島県呉市広町徳丸
北緯東経:34.260630/132.631829
ただし今は痕跡というものは無い、
攻城記
麓なる徳丸公園。
この山の延長線上の尾根にあったらしい。
そのまま道なりに登って行くとすぐに頂上が見えてくる。
当時眼下に広がる町並みは海岸線であった。
本丸付近、現在は貯水池になっており壊変されている。
壊変される前がどのような感じか不明であるが、そこそこの広さはあったのかもしれない。
反対方向を見ると、畑になっている。
城の歴史
門松山(丸子山、中山砦墟)「廣村地誌」によれば、 東西南北各九〇間、吉地にあり、今は開墾して畑としているが中央に台場の跡があって丸子山と称している、この山をめぐる 畑を中坪という。
これから数町西南の丘の上は馬場であつ にが今は畑となっているようだ。
そこを開墾の時に昔の武器が出土したという。
そしてこの城は延元元年(一三三六)に中山という城主が守っていたところと伝える。
吉地は德丸と石内との境に在る地名である。
丸子山は六〇mの小丘である。
昔戦闘が行われたと伝え、付近のサムライ谷の名があるようだ。
現在はその丘頂は淨水池となっている。
ここは広町の最奥部の石内に間近であり黒瀬盆地から湾めざして出て來た所にある最初の城に位置する。
ここから南を望めば城ヶ鼻の城も見え他の城ともかがり火等で連絡しあえる。
また、丸子山の城主は河口貞衛門とも伝えられる。
丸子山と門松山とを同一視するものと別々に考えるものとがあるが詳細は不明。
「藝藩通志」は門松山説である。
open-hinataより【門松城】
尾根の最先端に若干の曲輪の跡っぽいものがあるが実際に曲輪なのかは不明。
城ヶ鼻城
城データ
城名:城ヶ鼻
標高:16m
比高:10m
築城年:延元元年(1336)頃には築城されていたと考えられる。
城主:山高五左衛門が築城に関わっていたとの伝承あり。戦国時代には桧垣氏が城主とも伝えられる。
場所:広島県呉市広町三芦
北緯東経:34.244135/132.628817
攻城記
大歳神社
近隣の矢竹。
大歳神社。
眼下の風景。
本来であればここは神社であり城ヶ鼻と若干ずれているが、中世には広義の城域としてこの場所も曲輪として利用されていたと判断する。
この奥に城ヶ鼻があったと考えられるが、現在は団地になっておりその形は全くとどめていない。
団地化された城ヶ鼻跡。
open-hinataより【城ヶ鼻】
後世の改変により現状を留めていない。
『芸藩通志』に加筆修正。
所感
●現在の海岸線はかなり南になっているが、中世は奥まで湾が入り込んでいたと考えられる。
●その海岸に突出した砦のような形で城が形成。
●戦国時代には桧垣氏の居城とも伝えられるが、阿賀にも桧垣氏の本城があり、阿賀、広周辺は桧垣氏の勢力範囲だった可能性もある。
●現在は開発により原型をとどめていないが、往時の地形を推測しながら想像するとまた興味深いものがある。
参考URL
参考文献
『呉市史』
公開日2021/01/16