城データ

城名:三ツ城

別名:無し

標高:237m

比高:10m

築城年:古墳時代及び戦国時代

城主:平賀広相

場所:広島県東広島市西条町御薗宇

北緯:東経:34.416139/132.733806

三ツ城はここ

 

攻城記

 

古墳を利用した山城。

堀切に見える。

遠景。

 

1960年代の航空写真

今でこそ古墳で整備されているが、少し前までただの山であった。

 

位置関係

 

 

open-hinataより【三ツ城】

 

 

余湖図【三ツ城】

 

当時のイメージ図(余湖図コレクションより引用)

 

『芸藩通志』【三ツ城】

 

城の概要

前方後円墳と円境を利用した城跡と考えられる。

 

史跡三ツ城古墳保存整備事業に伴う発掘調査では,墳丘上で中世の遺構は確認できなかったが,古墳東側水田内では柱穴が検出され,土師質土器,陶磁器,魚住窯すり鉢などが出土している。

 

城主は,平賀氏と伝えられる。

 

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用

 

城の歴史

大永3年(1523)に尼子経久が安芸拠点である鏡山城を攻めた時に、平賀氏も尼子氏に付き従う、鏡山城の戦いにて戦功を立てる。陣ヶ平山と八幡山城に陣を構えた、この三ツ城も尼子方の城として古墳を城にしたのではないか?

 

※この年尼子経久から久芳保・寺町など600貫余りの地を与えられる。

 

 

 

城主家系図

『芸藩通志』では

三城 同村にあり、平賀廣相、所居、

とあるが当時まで広相は生まれていない。

 

 

城主(一族)石高

平賀氏の所領として14,251.652石とあるが、三ツ城辺りの所領がどのくらいかは不明。

ただし、鏡山城攻城の頃に尼子経久から久芳(400貫)・寺町之中(216貫)など600貫余りの地を与えられる。

 

『萩藩閥閲録』巻124ノ2 149より

 

所感

●『芸藩通志』では平賀広相とあるが大永3年当時広相は生まれていない為、父である興貞か祖父である弘保が城主であったと思われる。

 

●鏡山城を囲む為に何重にも城を築いた1つだと思われる。

 

●古墳として整備されており山城感はない、また古墳としての説明はあるが城としての説明はない。

 

関連URL

【広島県】鏡山城【東広島市西条町御薗宇】

【広島県】寺家城【東広島市西条町寺家】

平賀氏家臣の城

 

参考URL

城郭放浪記(三ツ城)

平賀広相(ウッキペディア)

 

参考文献

『日本城郭大系』13

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』

『広島県の地名』

『広島県地名大辞典』

『広島の中世城館を歩く』

『萩藩諸家系譜』

『毛利八箇国御時代分限帳』

『萩藩閥閲録』

 

公開日2024/03/23

ホームに戻る

攻城一覧

 

 

Copyright © 山城攻城記 All Rights Reserved.