城データ

城名:篠尾城

別名:無し

標高:29.2m

比高:28m

築城年:戦国時代か

城主:大永4年(1524)に大内方家臣である、吉見頼興、杉、内藤等は陣取ったとある。

場所:広島県廿日市市天神

北緯:東経:34.357081/132.339018

在りし日の篠尾城はここ

 

 

攻城記

廿日市の駅から天神方面に進む。

麓から見上げると天神はかなり高い事がわかる(約30m)

篠尾地区。

天満宮にまずは進む。

眺望。

篠尾山に方面に進んでいく。

現在は正覚院がある。

現在は墓所となり原型を留めていない。

反対方向から。

昔は竹藪だった。

一番高いところも2m削られたらしい。

最高所。

前方に岩戸尾城が見える。

桜尾城方向。

発掘調査をしたがなにも出なかった。

 

位置関係

 

1960年代の航空写真

現在のグーグルアース

 

余湖図【在りし日の篠尾城】

当時のイメージ図(余湖図コレクションより引用)

 

『芸藩通志』【篠尾城】

 

 

open-hinataに作図

着色部分は当時海と推測。

友田興藤の立て籠もる桜尾城は海に囲まれて城で、それを大内方の岩戸尾城と篠尾城で囲んでいる状況が分かる。

 

城の概要と歴史

六 篠尾城

篠尾城は、天満神社と正覚院のある天神山の峯続き、標高二九。二米の篠尾山にあった。

 

現在墓地となっている附近に堀切を設けて、篠尾山を独立させていたものと思われ、頂上に 二段の平壇があるが、後世の建築、畑地等によるものか、城の遺構か不明である。

 

最高所本丸の広さ約二三〇平方米、二之壇約 一七〇平方米ある。

 

七尾城(芸藩通志にいう)の一つである、篠尾城が文書に出てくるのは、房顕覚書の大永四年(一五二四)の頃に「天神山篠尾」とある。

 

大永三年(一五二三)四月一一日、友田興藤 が銀山城の武田光和らの協力により、厳島神主 となり大内氏の拠点の兵を追放した。

 

大永四年(一五二四)春大内義興は、大軍を率いて安芸に入り、桜尾城を攻めんとして、吉見三河守頼興、杉、内藤氏は篠尾 城に陣取った。

 

七月二六日天神山で、糸賀平左衛門尉等神領衆と合戦している。

 

以降は文書に見えないが、桜尾城の出城 とし存続し、厳島合戦後に廃城となったものと思われる。

 

『桜尾城とその時代』より引用。

 

所感

●戦前までは竹藪であったが、戦後に埋立地を造成するために山を削ったらしい。

 

●平成の終わりころまではまだ竹藪であったが、墓所造成の為に整地された。

 

●正覚院自体の歴史は古くこの地にあったので、その先端に城があったものと思われる。

 

関連URL

【広島県】岩戸尾城【廿日市市佐方】

【広島県】桜尾城【廿日市市桜尾本町】

 

参考URL

い~りんのなんとなくブログ(篠尾城)

広島ぶらり散歩(篠尾城)

 

参考文献

『棚守房顕覚書付解説』

『桜尾城とその時代』

『廿日市町史』

『日本城郭大系』13

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』

『広島県の地名』

『広島県地名大辞典』

『広島の中世城館を歩く』

『萩藩諸家系譜』

『毛利八箇国御時代分限帳』

『萩藩閥閲録』

 

公開日2024/03/09

ホームに戻る

攻城一覧

 

 

Copyright © 山城攻城記 All Rights Reserved.