TheDigitalArtist / Pixabay




 

はじめに

以前、本貫地は全く違うということを書きましたが、それは戦国大名や近世の大名でも同じです。

本貫地を探してみよう

大名の場合は戦で戦功を立てる事で転封がありますので当たり前ですが、当然そこには家臣が付き従います。

 

守護代や国司から大名になった場合も同様です。

 

地頭なども鎌倉時代や室町初期に赴任してきたと思われます。

 

具体例

南部氏:本貫地は甲斐国南部郷(現:山梨県南巨摩郡南部町)

 

伊達氏:本貫地は陸奥国伊達郡(現:福島県伊達市)

 

最上氏:本貫地は出羽国最上郡山形(現:山形県最上郡)

 

上杉氏:本貫地は丹波国何鹿郡上杉荘(現:京都府綾部市上杉)

 

長尾氏:相模国鎌倉郡長尾庄(現:横浜市栄区長尾台町周辺)

 

佐竹氏:常陸国久慈郡佐竹郷(現:茨城県常陸太田市稲木町周辺)

 

武田氏:常陸国那珂郡武田郷(現:茨城県ひたちなか市武田)

 

今川氏:三河国幡豆郡今川荘(現:愛知県西尾市今川町周辺)

 

松平氏:三河国加茂郡松平郷(現:愛知県豊田市松平町)

 

織田氏:越前国織田荘(現:福井県丹生郡越前町)

 

蜂須賀氏:尾張国蜂須賀郷(現:愛知県あま市蜂須賀)

 

斯波氏:陸奥国斯波郡(現:岩手県盛岡市の一部および紫波郡)

 

畠山氏:武蔵国男衾郡畠山郷(現在:埼玉県深谷市畠山周辺)

 

北畠氏:洛北の北畠(現:京都市京都御苑北部)

 

神保氏:上野国多胡郡辛科郷神保邑(現:群馬県高崎市吉井町神保)

 

朝倉氏:但馬国養父郡朝倉(現:兵庫県養父市八鹿町朝倉)

 

浅井氏:近江国浅井郡(現:滋賀県長浜市周辺)

 

細川氏:三河国額田郡細川郷(現:愛知県岡崎市細川町周辺)

 

一色氏:三河国吉良荘一色(現:愛知県西尾市一色町)

 

波多野氏:相模国波多野荘(現:神奈川県秦野市)諸説有り

 

山名氏:上野多胡郡山名郷(現:群馬県高崎市山名町周辺)

 

赤松氏:播磨国佐用荘(現:兵庫県佐用郡佐用町小赤松)

 

三村氏:常陸国筑波郡三村郷(現:茨城県つくばみらい市周辺)

 

毛利氏:相模国愛甲郡毛利庄(現:神奈川県厚木市毛利台の周辺)

 

吉川氏:駿河国入江荘吉川(現:静岡市清水区)

 

小早川:相模国土肥郷小早川(現:神奈川県小田原市早川付近)

 

山内氏:相模国鎌倉郡山内庄(現:神奈川県鎌倉市)

 

浅野氏:美濃国土岐郡浅野(現:岐阜県土岐市肥田町浅野)

 

尼子氏:近江国甲良荘尼子郷(現:滋賀県甲良町)

 

吉見氏:武蔵国横見郡吉見郷(現:埼玉県比企郡吉見町)

 

三好氏:阿波国三好郡(現:徳島県三好郡)

 

河野氏:伊予国河野郷(旧・松山市河野地区付近)

 

大友氏:相模国足柄上郡大友荘(現:神奈川県小田原市西大友・東大友付近)

 

龍造寺氏:肥前国佐嘉郡小津郷龍造寺(現:佐賀市城内付近)

 

相良氏:遠江相良荘(現:静岡県牧之原市相良町)

 

伊東氏:伊豆国田方郡伊東荘(現:静岡県伊東市)

 

島津氏:日向国諸県郡島津院 (現:宮崎県中南部周辺)

 

所感として、関東が多いです、承久の乱などの勲功により東から西に転封したのだと思います。

 

これらの庶流が現地で広がっていき、更に在地名を取って名字が増えて行ったと思われます。

 

惣領家に忠義を尽す家、逆に反乱を起こす家、攻め込んで恩賞で他国に加増する家、攻められて他国に逃げる家、などから名字が更に広がっていったのではないでしょうか?

 

となると、自家の先祖500年前は全く違う場所かもしれませんし、現在東北や西日本に住んでいる方も800年前の先祖は関東にいたかもしれません。

 

今後は更に加速すると思いますので、子孫は海外に住んでいるかもしれません。

 

100年後は「先祖はどうも日本っていう国にいたようだ」ということもありそうです。

 

まとめ

①戦国大名などは当時治めていた場所ではなく関東付近が本貫地の家が多い。

 

②当然、その家臣や現地で増えていった庶流もある。

 

③戦で全く違うところに行った先祖も多く、名字が広がっていった。

 

④現代は更に移動範囲が広くなっているので、100年後に子孫が日本にいないことも想像できる。

 

公開日2019/07/08

更新日2021/07/24

ホームへ戻る

サイト一覧