城データ

城名:柳川城

別名:柳河城、舞鶴城

標高:6m

比高:6m

築城年:文亀年間(1501~1504)蒲池治久により築城されたとある。主な改修者として田中吉政がいる。

城主:蒲池氏、龍造寺氏、立花氏、田中氏

場所:福岡県柳川市本城町(柳城中学校)

北緯:東経:33.160709/130.401170

柳川城はここ

 

攻城記

柳川城址

柳川藩主立花氏12万石の本拠となっていた平城跡。

 

永禄年間(1558〜1569)蒲地鑑盛入道宗雪が、支城として築いたのがはじまりと伝えられています。

 

天守閣の高さは、10女7尺5寸1分(約35m)、石垣の高さは4間1尺5寸(約8m)、天守閣の棟には鯱があり、その目は金色に輝いていたというほどの栄華をきわめた名城でしたが、明治5年に焼失。

 

現存は柳城中学校の校庭の一隅に小丘と石垣の一部を残すのみとなっています。

 

(昭和53年5月柳川市文化財史跡に指定)

 

読めない。

本丸部分。

現在は中学校に隣接している。

 

瓦の残骸。

当時はどのような感じだったのか全く見当もつかない。

本丸は少し高くなっていることが分かる。

若干の石垣もある。

当時の水堀か。

刻印ありの石垣発見。

これも刻印がある。

鏡石といえば鏡石。

矢穴ではなさそう。

こちらは完全に矢穴。

卍の刻印。

本丸部分に残っている手水鉢。

こちらも当時の水堀跡か。

 

 

余湖図【柳川城】

当時のイメージ図(余湖図コレクションより引用)

 

城の概要

柳川城跡 柳川市本城町

現柳川市中央部にある。

 

江戸時代の柳川城下中央より やや南西に位置する平城。簗河城・柳河城とも記す。

 

(築城と戦国期の城主)

柳川城は戦国期に蒲池(下蒲池)氏 によって築かれたとされているが、その時期および築城 者については文亀年間(一五〇一-〇四)に蒲池治久によるとする説(南鏡明覧)、天文年間(一五三二ー五五)に蒲池鑑盛 (宗雪)によるとする説など(蒲池物語)、定説をみていない。

 

「蒲池物語」によれば、蒲池鑑盛が狭隘な蒲池城から柳 川城へと拠点を移したとされ、これ以降蒲池氏の居城と してみえる。

 

鑑盛は天正六年(一五七八)日向耳川の合戦で大友氏に属して討死した(今「勝部兵右衛門聞書」旧記雑録/鹿 後二)。

 

後を継いだ鎮並は龍造寺氏につくが、同八年に反旗を翻し、二月一三日から約三〇〇日間龍造寺軍に柳川 城を包囲されたが、持ちこたえたとされる(貞享二年「田尻 輝種田尻氏由緒書出」田尻家文書)。

 

しかし天正九年に鎮並が 龍造寺氏に肥前佐賀で殺害され、下蒲池氏が滅ぶと、柳川城には鍋島信昌・龍造寺家晴が入った(田尻家譜)。

 

同一二年に入ると大友方の戸次道雪・高橋紹運が筑後へ出陣し、柳川城を攻めようとしたが、「二方は海により、二 方ハ沼堀縦横にして、要害堅固の地なり」であるとして、 柳川城を攻略できないまま撤退した(「薦野家譜」など)。

 

 

(立花氏の入城)

天正一五年六月の豊臣秀吉による九州 仕置で戸次道雪の養子である立花統虎(のち親成・宗茂)は山門・三緒・下妻・三池の下筑後四郡を与えられ、三池郡は実弟であった高橋統増(のち立花直次)へ、三潴郡のうち一五〇町は三池鎮実へ渡すこととされた(同月二 五日「昼臣秀吉朱印状」立花家文書)。

 

統虎は柳川を城地とし て入部(寬政重修諸家譜)、夫人誾千代とともに二の丸に入 り、廣尾城(現大和町)など周辺の支城に家臣を配した(「柳 河年麦」県史資科五など)。

 

文禄四年(一五九五)の知行方目録 によれば宗茂の知行地は葭方も含めて山門郡四万五千二 二石余·下妻郡一万七千八四四石余·三谐郡五万八千六 一六石余・三池郡一万七〇〇石の計一三万二千一八四石 で、うち四万一千二九五石が出米加増分とされていた。

 

同五年頃宗茂は柳川城の改修に着手したようで、同年五 月一七日付の立花宗茂書状(堤伝氏収集文書)には小野鎮幸 に「柳川城普請肝煎申付」との肩書が付けられ、また立 斎様御自筆御書之写(立花家文書)には出兵先の朝鮮から国 元へ天守・広間・書院・所々矢倉などについて指示を送 らんかん ったとある。

 

二の丸に入る欄干橋の擬宝珠には慶長四年 (一五九九)八月吉日の銘が彫られており(現在は三柱神社の欄千橋に移されている)、長期にわたる本格的な造作だったと 考えられる。

 

慶長五年の関ヶ原合戦において大坂方にくみみした宗茂は合戦に敗れたのち帰国し、徳川方の加藤清 正・黒田如水・鍋島勝茂らと戦うが、加藤清正の説得を容れ開城した(寬政重修諸家譜)。

 

 

(田中氏の入部と柳川藩の成立)

慶長五年、関ヶ原合戦 における戦功により田中吉政が筑後一国を宛行われ、柳 川城を筑後支配の本城とした。吉政は同七年に「やな川之てんしゆ・同ゐやくら蔵、惣外輪之人持之くらの中やくら・小やくら、我ら不下以前=手前く、被請取」と柳 川城の受取りを指示し、また同時に「やな川てんしゆの たい」の作事や本丸・西の丸の造作の指示を出している (「慶長七年台所入之掟」中川家文書)。

 

五層の天守閣や城郭の 整備はこの吉政の時に行われたと考えられる。

 

また慶長六年には領内において検地を行い、大幅な打出しに伴っ て「田中高」と称される石高を採用した(久留米市史)。

 

同七年七月、吉政は山門郡鷹尾村(現大和町)から三猪郡酒見村(現大川市)に至る堤防を築くよう指示しており(前揭掟)、 これが現在慶長本土居と称されている千拓堤防であると考えられる。

 

また筑後川下流の中洲でそれまで佐賀藩との間で帰属が明確でなかった浮島(現城島町)、道海島・大野島(現大川市)を開発させ耕地化した(久留米市史)。

 

元和六 年(一六二〇)八月、田中氏は吉政の後を継いだ忠政の死に より無嗣断絶となって除封され、同年一一月代わって旧領主立花宗茂が奥州棚倉(現福島県棚倉町)より転封となり柳川城に再入城した。

 

以後柳川城は柳川藩立花氏の居城 として幕末に至る。

 

『福岡県の地名』より一部引用。

 

城の歴史

永禄年間(1558~1569):筑後国衆であった蒲池氏の当主、蒲池鑑盛により蒲池城の支城として築かれる。

 

天正9年(1581):龍造寺氏が蒲池氏を滅ぼし、柳川城は龍造寺氏による筑後支配の拠点となる。

 

天正12年(1584):龍造寺隆信が沖田畷の合戦で敗死すると、豊後大友勢は戸次道雪と高橋紹運を筑後に派遣し失地回復を図り、大友勢は龍造寺家晴が守る柳川城を攻めましたが落城には至らず。

 

天正15年(1587):豊臣秀吉の九州国分けにより下筑後3郡を与えられた立花宗茂が入城。

 

慶長5年(1600)の関ヶ原合戦により立花家は改易され、西軍大将の石田三成を捕えた功績により、岡崎城主であった田中吉政が筑後一国の領主として入城。

このころ田中吉政により大幅改修が行われる。

 

城主石高

(旧)立花宗茂時代:筑後南部13万石。

田中吉政時代:筑後32万5千石。

(新)立花宗茂時代:10万石。

 

所感

●ほぼ何も残っていないが若干石垣が残っている。

 

●城域は広大で現在の城跡地域は本丸部分の僅かな場所となる。

 

●よくよく確認すると、石垣に矢穴や刻印もあり、水路が当時の堀だと考えられる。

 

 

関連URL

【福岡県】久留米城【久留米市篠山町】

田中吉政時代の支城であった久留米城。

 

参考URL

柳河城(公式)

柳川城(ウッキペディア)

城郭放浪記(筑後柳河城)

 

参考文献

『福岡県の地名』

『日本城郭大系』18

公開日2021/10/11

ホームに戻る

攻城一覧

Copyright © 山城攻城記 All Rights Reserved.