はじめに
先祖探しで進展していくと、いつか限界に近づいてきます。
基本的には戸籍、位牌、過去帳の調査で下から遡っていく作戦
と
市町村史などで同姓の名字が記載されておりその由来等があれば、尊卑分脈や群書類従などから下っていく作戦です。
イメージ図
調査をしていくと、壁が立ちはだかります。
初期の壁としては、親戚があまりいない(若しくは詳しくない)場合で曾祖父や高祖父が出身地から離れている場合です。
次ぎの壁として、田舎に同姓がいるが、親戚関係がよく分からないという家です。
これらは遠戚への手紙の書き方で自分の家系図などを記入することで何かしらの返信がある可能性があります。
ここまで特定できても過去帳の普及が1600年代後半になりますので、それ以上の事を本家が知っていない場合は追跡することが難しくなります、自家が本家で伝承や系図などが伝わっていない場合も同様です。
自家(本家も含む)でこれ以上判明が難しいというところまできたら、今度は同姓へアンケートをして情報の収集をして見る方法もあります。
アンケートの優位性は、自家で伝わっていないことが伝わっていることがあります。
または、自家と同じ伝承が伝わっている場合は数百年遡れば同じ子孫の可能性もあります。
アンケートの内容の順序
①まず自分の名前とその経緯を説明する。
私の名前は●●●●です、このような事情で▲▲家について調べています。
一番古い先祖で西暦1718年の●●傳兵衛まで遡れましたが、これ以上は遡れません。
そこで、自家と同じ郡(市でも県でも可)の方にアンケートを送らせて頂いております。
どんな些細なことでもいいのでご教示頂けないでしょうか?
※この最初の事情の説明が非常に重要になってきます!!!
②具体的な自家の説明を行う。
家紋:●●(図があったほうがいい)
屋号:●●(屋号の由来があったら説明)
菩提寺:●●寺(宗派は曹洞宗)
家の風習
・当家では昭和50年頃までエンドウ豆を食べませんでした。
※戦国時代に先祖が戦でエンドウ豆の蔓で足を引っかけて討ち死にした為。
・当家の風習では家の庭に松の木を植えません。
※戦の時に刀振り上げた時に、松の枝に食い込み、敵に討ち取られた為。
・正月に●●を食べません。
など、些細なことでもいいので記載する。
家の伝承
・当家の古い伝承では先祖は甲斐国から来たと聞いています。
・当家は昔、神主の家と伝わっています(その次男が●●地方から私の田舎に来たと伝わっています)
・戦国時代は武士で●●城の城主だった一族と聞いています(関ヶ原の戦い以降に帰農したと伝わっています)
・戦国大名である●●の家老であったと伝わっています。
・江戸時代は●●藩の藩士と聞いたことがあります。
・江戸時代には●●藩家老である▲▲家の家臣と伝わっています。
・古い先祖には●●川の堤を名主として協力したとの伝承があります。
・この地区にあるお寺の檀那衆の一人に当家の先祖がいると聞いたことがあります。
など 少しでもアンケートを出す家と関連があるのではないかという情報を入れましょう。
これも重要になります。
③聞きたい内容
・家紋
・屋号
・菩提寺
・伝承
特に伝承の部分が今回聞きたい事になりますので、先方が書きやすいような文章にする。
例)何か伝承などはございませんでしょうか?
城主であった、●●藩の家臣だった、庄屋だった、甲斐国からきた など。
どんな些細なことでも構いません。
アンケートの返信率を上げる工夫
①手紙には図だけでなく、画像をいれる(家紋、お墓、現在の当家の風景)
②手紙の文字は14ドット以上で(年配の方は老眼で小さい文字が読みにくくなっています)
③返信用のハガキを入れておく。
※表には自宅の住所と名前 裏にはアンケート内容。
④封筒の宛名は世帯主の方およびご家族様と記載しておく。
※既に亡くなっている場合もありますが、ご家族様と記載しておくことで確実に着くようにします。
⑤自分が怪しいものでは無いということを証明する為に、名刺や自分の写真などを入れることで信頼感がアップします。
⑥自家の家系図なども入れていくと先方も理解しやすいです。
⑦手紙の中にもし体調面が優れなくて、アンケートにお答え出来ない場合は息子様やお孫様に伝えて頂けないでしょうか?「または下記の電子メールでも可能です」と記載する。
※最近は電子メールといういいものがあります、アンケートの方は高齢でも息子や孫なら対応可能です。
5月の連休、盆、正月、彼岸の前に手紙を出すのがいいかもしれません。
⑧一番最後に自宅の住所、電話番号、電子メールアドレス、直筆のサインを記入する。
電子メールも記載しておくことで、手紙ではなくメールでくる可能性を高めることも重要です。
目的は、自家と同族の可能性がある家にアンケートを送付して、自家に伝わっていない伝承を網羅的集めることです。
その為には、自家の伝承をしっかりと伝えて、アンケートの家の伝承をご教示頂くことになります。
稀少姓の場合、特定の地域に集中していたりする場合は非常に有効な手段になります。
アンケート送付後
アンケート送付後に返信のお葉書やお手紙が来ますので以下の準備を行いましょう。
①今回アンケートを出した方の一覧表を作成しておき、すぐに出せる様にしておく。
名字 住所 電話番号 の一覧表です。
理由:お葉書ではなく直接電話をしてきて頂ける方がいます、その場合に全て同姓に手紙を送っていますので誰かが分かりません。
着信番号で電話番号を確認したら一覧表で、すぐさまどなたかを確認することにより、話しがスムーズになります。
特に住所が分かれば、その地域のお話もしやすいので打ち解けやすいです。
②重要な家だと思われる場合は返信が無い場合2週間後にこちらから電話をしてみる。
理由:アンケートを返信使用と思っていても面倒で送っていない場合も経験上あります、電話をかけて教えて貰うと色々とお話をしてくれる場合もあります。
③電話をした家で伝承などがあったり、古い位牌、お墓、古文書などがある場合はご自宅に伺えないかお願いする。
理由:このような場合は旧家だったりします、直接お話をすることで、更に詳しい家の伝承を確認することもできるかもしれません。
また、この方の紹介で総本家を紹介して頂けることもあります。
誠意を尽くしてお話をしてみましょう。
もし伺った場合の注意点
先祖確認表,質問表も使用してみれば分かり易いかもしれません。
④名字の多さや範囲によりけりですが、始めは村か郡単位で、有益な情報が無い場合はその範囲を広げていくという感じです。
私の場合は県単位で送りましたので相当な数を送りましたが、得られた情報に有益なものが多くありました。
まとめ
①アンケートの趣旨が分かるように手紙を書く。
②先方が答えやすいように質問を明確にする。
③返信率を上げるために工夫を行う。
④返信されたお礼の電話お必ず行う。
⑤可能であればご自宅に伺えるか確認してみる。
公開日2019/09/14
更新日2021/08/01