はじめに
先祖の名字が変ることは調査をしていたらあります。
平安末期から鎌倉室町時代に関しては武士の場合次男や三男などが別の場所に移動してそこの土地の名前を自分の名字にしたというのは一般的にあります。
武田氏→逸見、板垣、安田、加賀美、一条、朝利
島津→伊集院、和泉、佐多、新納、樺山、北郷
毛利→坂、桂、光永、志道
大内→陶、冷泉、鷲頭、黒川、宇野
など
こちらはかなり前の話なので置いときます。
次ぎに、明治新姓以降で名字を変更する場合は裁判所の許可が必要ですので、そうそうあることではありませんが、明治新姓のタイミングではあったケースも散見します。
具体的には戦国時代に●●という名字であったが、戦に敗れて帰農し名字を▲▲にした、しかし、明治新姓のタイミングで●●に戻した例もあります。
※板垣退助は乾退助でしたが、戊辰戦争の時に旧姓である「板垣」に復姓しています。
江戸時代中期には●●という名字であったが、とある事情で■■にした、しかし、明治新姓のタイミングで元の姓である●●に改姓した
など
また、戦国時代以前を一般の家庭が遡ることはなかなか難しいですが、地侍や国衆の出身であれば、分家した時に名字を替える、養子にいったので名字を替える事もあります。
自家を遡っていったら全く違う名字だったということもありますが、そのようなこともあるのか~ と認識しておくことも必要になってきます。
しかし、それを更に遡っていくと、今使用している名字戻ることもあります。
当時、その名字を使用しないといけない理由(その名字を使用した方がメリットがある為)があったはずです。
その辺りを調査することによって、先祖調査の幅が広がっていきますし、一人一人のご先祖様の肉づけも出来てきます。
武士の場合
武士の家系では、ある時期に母親の苗字を名乗っていたが、数世代後にまた元の苗字に改姓しているという例をみたことがあります。
または、養子にいったのに、何故か実家の苗字になっているという例もあります。
理由は様々あると思いますが、苗字が改姓されていたことは間違いありません。
農民の場合
農家の場合は、そのような事はあんまりかもしれませんが、戦国時代や江戸時代初期に帰農したもと土豪の系統ではそのような伝承が伝わっているかもしれません。
そのような家は江戸時代には庄屋や組頭のように地域のリーダー的な家だと思います、自家が同じ場合は分家の可能性もあります。
※但し、明治新姓の時に庄屋から名字を頂いた可能性もあります。
また、漢字表記や読みに関しては、同じ一族でも違うという例も散見します。
例えば、聞いた話しでは、児玉家であったが、周りの親戚や親戚関係でないものも皆児玉にしたので本家は「児玉」から「小玉」に改姓したとありました。
明治以降特に最近苗字を変更した場合は何かしらの理由がある場合だと思います。
例えば、鹿児島の「鰻」うなぎや群馬県の「毒島」ぶすじまなど、日常生活に支障をきたすという理由での改姓ですが、これも後世には何故本家と分家で名前が変わっているのか不明になってくるかもしれません。
これらは、最近の話しになると思いますので、まだ改姓理由が分かると思います、分かる場合はその改姓詳細をしっかりと記載しておけば構成の子孫にも分かりやすいと思います。
まずは、両親や親戚に色々な話しを聞いてみましょう。
私の例では、本家と分家で苗字が変わっていたという例がありました。
理由は不明ですが、苗字の違う本家とは親戚関係だということは伝えられていましたし、両家ともその認識でした。
伝承が伝わっていませんので、詳細は不明ですが、分家した家が明治改姓の時に小字を苗字にしたのかもしれません。
このような例は特殊かもしれませんが、1つのケースとしてあることを認識しておけば、自分の先祖でそのような事例があったときも理解出来ます。
【まとめ】
●自家の苗字が昔から同じでは無い場合がある。
●理由は戦国時代に戦に負けて帰農したとか様々なことが考えられる。
●農家の家でも変更した場合があるので確認は必要。
●まずは、両親や親戚に確認をしてみる。
●改姓理由が判明している場合はその詳細を記しておく。
公開日2019/07/05
更新日2021/07/24