城データ

城名:筑紫氏居館跡

標高:215m

比高:15m

築城年:16世紀

城主:筑紫氏

場所:佐賀県鳥栖市牛原町字若林

北緯:東経:33.395057/130.466844

筑紫氏居館跡はここ

 

攻城記

居館跡から勝尾城へ登る。。

 

館跡は、勝尾城の南麓にあり、筑紫氏の領地支配の中心となる場所です。

 

当時は主殿や会所、庭園などがあったと考えられています。

 

その規模は、南北約100m、東西80mになります。

 

これまでの発掘調査により、石積みでつくられた虎口(出入り口)や曲輪(平場)礎石、柱穴、焼けた壁土などが確認されました。

 

また、瓦や硯、小柄(小刀)、中国銭、土鈴、石白、灯明皿、漆塗りの椀、土師器(素焼きの器)や陶磁器など、戦国時代の多様な遺物が出土しています。

 

イメージ図。

虎口。

往時の雰囲気が感じられる。

筑紫氏居館跡

明応六年(一四九七)筑柴満門が、勝尾域に入城して 以来、天正十四年(一五八六)までのおよそ九口年間、 筑柴氏が居館をかまえた地で、おたち(御館)と呼ばれ ています。

 

現在北側に勝尾城へ通じる登城口、南側に石垣、石塁などが残っています。

 

また、南・西は切岸となし、上部は屋敷地割と考えられる激役の削平地が認められるなど、良く当時の館構を残しています。

 

この居館跡の東には勝尾社跡、全休寺跡・南には谷を 介して鐘撞と伝えられる地があり、居館を中心とした 勝尾城下のようすが今にうかがわれます。

 

鳥栖市教育委員

 

余湖図【筑紫氏居館跡】

当時のイメージ図(余湖図コレクションより引用)

 

城の歴史

西暦

年号

関連事項

1423応永30年九州探題渋川義俊、少弐満貞らに攻められ勝尾城に入る。
1424応永31年義俊、少弐一族の筑紫教門に攻められ筑後へ落ちる。
1499明応8年筑紫満門、亀尾城(福岡県那珂川町)にて渋川義基を追い落し、勝尾城に入る。
1559永録2年筑紫惟門、二千人の兵で博多を襲撃し、大友氏の代官を追討する。
1571元亀2年筑紫広門、龍造寺隆信と和平を結ぶ。
1586天正14年島津の軍勢、高良山に入り勝尾一帯を焼き討ち。
勝尾城落城し、広門、久留米大善寺に幽閉されるが、のち脱出し、勝尾城を奪回する。
1587天正15年広門、豊臣秀吉の島津攻めに加わる。
秀吉の九州国割りによって、筑後の上妻郡1万8千石を与えられる。
1600慶長5年関ヶ原の戦いで西軍に加わり、敗北。
所領没収、広門、剃髪して夢庵と称し、肥後の加藤家の扶助を受ける。
1623元和9年広門、豊前細川家の扶助を受け、小倉にて病没。

鳥栖市ホームページより引用。

 

城主家系図

家系図1

家系図2

共に『史跡勝尾城筑紫氏遺跡保存管理計画書』35ページから引用。

惟門の父は正門ともある。

 

鳥栖市ホームページから引用。

 

 

所感

●現在は筑紫神社となっている。

 

●中世の国衆としてはしっかりとした館跡になっており、史跡になっている。

 

●館であるが、虎口もあり本格的。

 

関連URL

【佐賀県】勝尾城【鳥栖市牛原町字若林】

筑紫氏の居城である勝尾城。

 

参考URL

鳥栖市ホームページ

城郭放浪記(肥前筑紫氏居館)

勝尾城筑紫氏遺跡 筑紫氏館跡

史跡 勝尾城筑紫氏遺跡保存管理計画書

武家家伝(筑紫氏)

筑紫氏(ウッキペディア)

筑紫満門(ウッキペディア)

筑紫惟門(ウッキペディア)

筑紫広門(ウッキペディア)

 

参考文献

鳥栖市教育委員会発行『 史跡勝尾城筑紫氏遺跡保存管理計画書』

『佐賀県の地名』

『日本城郭大系』17

公開日2021/10/10

ホームに戻る

攻城一覧

 

Copyright © 山城攻城記 All Rights Reserved.