調査関係
私はこのHPを見て衝撃を受けて、自分でも調査しようと思いました。
先祖が職人の場合の調査方法です。
北海道に移住した方が本州へ調査をする時のためのHPです。
具体的なやり方が詳細に記載されています。
簡単に家系図作成できる方法が載っています。
東京都大田区大森で海苔関係に従事していた滑川さんのブログです。
詳細な先祖調査をアップされております、内容も詳しく分かり易いです。
北海道在住で姓氏研究家の岸本さんのサイトです。日本でもトップクラスの姓氏研究を行っており、また武士の研究も行っています。
北海道の方のサイトです、北海道の方ならではのノウハウもあります。
山口県萩藩の藩士が先祖の場合はこちらのサイトに情報があるかもしれません。
家紋関係
家紋のホームページでは日本屈指です。
姓氏の調査
殆どの苗字を網羅しております、稀少姓の場合は有益な情報源になります。
同姓の分布図にはこのHPが便利です。
同姓の人間がどこの多く住んでいるか分かり易いです。
先祖が戦国武将の場合は、こちらで確認出来ます。
あの姓氏研究家で有名な森岡浩さんのサイトです、名字に関して一番分かりやすいサイトです!!
全国の苗字をほぼ網羅しております。
名字を入力すると全国に何人の方がいるか、発祥の地、どこの地域に多いかなどを表示されます。
名字を調べるのに「 」と書く名字 「 」と読む名字 で検索できます。
歴史全般
先祖(祖父、曾祖父、高祖父など)が軍人の場合は名前を検索すると出てくる場合があります。
江戸時代の村の石高が分ります。
先祖が名のある武将で城主だった場合、この余湖図にそのお城が載っているかもしれません。
昭和20年前半の航空写真が確認出来ます、当時はまだ開発されていませんので、江戸時代から明治時代のイメージもつきやすいです。
明治から昭和にかけての1/50000の地形図です、明治時代の土地が分かり、先祖の婚姻圏がどうだったかなどが分ります。
その他
個別のことを確認しようとすればここが詳細です。
自分の先祖がどこに住んでいたが、墓所はどこかを詳細に調べる時に使用します。
緯度、経度情報からどこかが分るサイトです。
